掲示板

校長室から

夏休み明けの集会で校長あいさつを行いました

〇皆さんおはようございます。夏休みはいかがでしたか。今日、皆さんにお話ししたいことはこの4つです。

 お礼
 パリオリンピックについて
 2,838,240,000
 40,000、85

 お礼

 7月 22 日の集会で先生からこんなお願いをしましたね。

「9月2日、全員元気な顔を見せてください。先生は皆さんに会えるのを楽しみに待ってます。」

 今日、こうして皆さんが元気な顔を見せてくれたこと、先生は本当に嬉しいです。ありがとうございます。また今日から一緒にがんばりましょう。

 

 パリオリンピックについて

 夏休み中、テレビでパリオリンピックを見ていました。その時のニュースの見出しをいくつか紹介します。

【残り 10 秒がこんなにも長く】
【また4年後、戻ってきたい】

 先生は、オリンピックを見ながら感じたのは、時の流れ(秒、分、時間、日、年)の意識です。日頃、生活していて「10 秒」を意識することってないんですね。あるいは、4年後を意識して生活することもあまりありません。時間の尊さを感じながら、オリンピックを見ていました。

 

 2,838,240,000 何の数字でしょう?

107-17=90
90×365=32,850
32,850×24=788,400
788,400×60=47,304,000
47,304,000×60=2,838,240,000
107 年間-17 年間=90 年間
※107 歳:2007 年生まれの子どもの 50%が到達すると期待される年齢
90 年間×365 日=32,850 日
32,850 日×24 時間=788,400 時間
788,400 時間×60 分=47,304,000 分
47,304,000 分×60 秒=2,838,240,000

つまり、皆さんは今後 2,838,240,000 秒の時間があるんですよね。

 

 40,000、85 何の数字でしょう?

先生は昔、担任をしていた時に、クラス通信を書いていました。自分が感じたことを生徒に伝えていました。

今から紹介するのは、25 年前に先生が書いたクラス通信です。

前日に、夏の甲子園の県予選1回戦があって、全校応援に行ってきた次の日のクラス通信です。

〇昨日の野球応援、お疲れさまでした。暑かったですね。みんなも健康管理に気をつけてくださいね。
〇さて、野球部員は入部した時からこの夏の大会を目指して練習してきたのだと思います。特に3年生にとっては最後の大会ですから特別な思いがあったことでしょう。
〇昨日の試合にも5人の3年生(ピッチャーN 君、キャッチャーG 君、ファースト S 君、センターW 君、ライト W 君)が出場していました。
〇午前8時 50 分。3年間の集大成のプレイボール。いきなり1回の裏の守備、大きなセンターフライを W 君がナイスキャッチ。先生は毎日サッカー部で、野球部と隣り合わせで練習をしていたので、W 君がノックを受けている姿もよく見ていました。
〇でも、考えてみると、毎日 50 球ノックを受けたとして、1年間で約 15,000 球(50 球×約 300 日)、入部してから昨日までの3年間で 40,000 球ぐらい、センターフライをキャッチする練習をしてきたのだと思います。
〇どんなに練習をしても本番でミスをしてしまうこともあるんですよね。そんなことを思いつつ見ていたら、試合の勝ち負けはともかく、3年生のところにボールが飛んでいくたびにドキドキしてしまいました。

〇そして、最終回の攻撃。ツーアウトランナーなし。バッターは2番の2年生。先生は祈りました。「もう試合は勝てないだろうけど、最後のバッターには3年生がなってほしい。3年間の最後の試合は3年生で終わりにしてほしい。」
〇願いが届いたのか、2番、3番バッター(ともに2年生)がフォアボール。4番キャプテン G 君(3年生)も執念のフォアボール。ツーアウトランナー満塁で、5番のピッチャーN 君(3年生)。N 君は毎日練習後、体育教官室の前のベンチに座って一人で何時間も肩をアイシングしてたんですよ。そうした姿も見ていたので打ってほしかったんですけど・・・・。
〇午前 10 時 15 分。相手高校の校歌を聞きながら「野球部員」としての 85 分間の夏が終わりました。でも「高校3年生」としての夏は始まったばかりです。

 高校3年間=3年間×365 日×24 時間×60 分×60 秒=94,608,000 秒
 夏の大会1回戦=85 分×60 秒=5,100 秒
 高校3年間で練習したセンターフライ=40,000 球
 夏の大会1回戦で飛んできたセンターフライ=1球

〇試合には負けちゃいましたけど、試合中、先生が印象に残ったプレーがあります。
〇ファーストの S 君(3年生)です。守備が終わるたびに、S 君が審判にボールを返すんですけど、相手校の選手はボールを転がして返してたんですけど、S 君はお辞儀をして手渡していたんです。その姿が S 君の3年間を凝縮しているようでステキでした。

2028年夏 ロサンゼルスオリンピックまで 4年間×365 日×24 時間×60 分×60 秒 =126,144,000 秒

みんなは4年後、どの場所で、どんな気持ちで、ロスオリンピックを見ているでしょう か。

先生は4年後、59 歳。 「あのときの高萩清松の生徒のみんな、今ごろ何してるかな」って思い出しながら、 ロスオリンピックを見ることを楽しみにしています。

ロスオリンピックまで 126,144,000 秒

みんなの人生に 「ロス」(損失、むだ)なことなんてないと思います。 みんなが幸せに生きていることを願っています。

関東大会壮行会で激励のあいさつを行いました

 

ウエイトリフティング部、ボクシング部の皆さん 関東大会出場、おめでとうございます。

先生も二人の練習の様子を何度か見せてもらったことがあります。先生が見たのは、二人がこれまで積み重ねてきた練習の中で、わずか一瞬だと思います。でも結局はその一瞬一瞬の積み重ねが、今回の関東大会出場につながったのだと思います。関東大会出場、これはだれが見ても分かる立派な結果です。でも同じくらい、二人が、自分だけが分かっている、ここに至るまでのがんばりも誇りにしてください。

ここから先は、皆さんにお伝えしたいことです。

先日テレビで陸上の世界大会をやっていました。男子100メートルでした。

画面の右下に、WR9秒58、NR9秒95って書いてありました。

WRっていうのはWorld Record、世界記録っていう意味で、NRっていうのはNational Record、日本記録っていう意味なんですね。もうひとつ、レースが終わったときに、PBっていうのがあったんです。しかも5~6人の選手が一気にPBを達成したんです。皆さん、PBって何の略か分かりますか。Personal Best、自己新記録っていう意味です。世界記録は世界に一人、日本記録は日本に一人、でもPB、自己新記録は全員にチャンスがあるんです。

先生はパーソナルベストの考え方って、決してスポーツとか、テストの成績とか、数字で表せることだけではないと思います。例えば、先日PTA総会が体育館でありました。前の日に会場準備を部活動の生徒が手伝ってくれました。そのときに、ある先生が机をぞうきんで拭いていたら、ある生徒が「先生、私代わりますよ」って言ってやってくれました。その先生も嬉しそうに先生に「校長先生、うちの生徒ってこういうことができる生徒が多いんですよ。すばらしいですよね」っておっしゃってくれました。先生も嬉しかったです。

もし、その生徒の中で、例えば、以前、別の同じような場面で、「代わりますって言おうかな」と思ったけど、そのときは言えなくて、今回言えたとしたらその生徒にとってのパーソナルベストです。あるいは、例えば今、この話を聞いている皆さんの中で、今まで「代わりますよ」って言うのを考えたこともなかったけど、今回この話を聞いて、「今度同じような機会があったら、自分も言ってみようかな」って思えたら、思えただけでも、なりたい自分に向かって心が動いたそれが、その生徒にとってのパーソナルベスト、だと思うんです。

ただ、心の動きって周りからは見えません。でも一人だけ、心の動きが分かる人がいるんです。自分自身です。なりたい自分に近づきたいと思って、ちょっとでも心が動いた、ちょっとでも行動に変化があったら、その「ちょっと」の変化をできた自分を、自分で認めてあげてください。それがパーソナルベストです。パーソナルベストを決めるのは自分自身です。   

先生は、みんなだったら、なりたい自分、理想の自分に向けて、自分なりの心のパーソナルベスト、行動のパーソナルベストを達成できると信じています。先生自身も理想の自分に近づけるようパーソナルベスト目指します。

そして、ウエイトリフティング部、ボクシング部の二人も、自分が決めた、自分なりのパーソナルベストを達成できるといいですね。

前期ホームルーム役員任命式で講話を行いました

   

 先生は、毎週土曜日の午前中、家の近所のクリーニング屋さんにクリーニングを出しに行くんです。そこのクリーニング屋さんは朝11時までに出すと、その日の夕方6時に仕上がるんです。先生は車の運転が得意ではないので、歩いていきます。その途中に交差点があるのですが、そこの信号機は「押ボタン式」なんです。「押ボタン式信号機」ってイメージありますか。歩行者が押ボタンを押さないと信号が青に変わらないんです。
 こんな注意書きが書かれています。
 「押ボタンを押さないと信号は変わりません」
 先生も最初、分からなくて、ずっと待っていれば、信号が勝手に青になるものだと思って、待っていたことがありました。
 「自分で」押ボタンを押さないと信号は変わらないんですね。

 私たちが生きているこの社会、ここでいう社会というのはコミュニティという意味ですけど。皆さんもいろんな社会の一員です。日本という社会、高萩清松高校という社会、1年1組という社会、ウェイトリフティング部という社会、アルバイト先という社会。皆さん、いろんな社会に属しています。

 では、自分が所属しているそれぞれの社会をよりよくするには何が必要だと思いますか。
 10秒間、頭の中で考えてみてください。
 今の10秒間が大切だと思うんです。一人ひとりが自分事として、当事者意識を持って考えること、そして行動に移すことが大切だと思います。
 
 今、HR役員が任命されました。
 まずHR役員の皆さん。HR役員をやってみるというその挑戦を先生は全力で応援します。がんばってください。HR役員以外の皆さん、社会をよくするには、社会の代表者だけががんばるのではなく、皆さんの力が必要です。ぜひみんなが、1年1組を、ウェイトリフティング部を、高萩清松高校をどうやったらよりよい社会になるかを、まずは一人ひとりが考えて、誰かが何かをしてくれるのを待つのではなく、自分から行動してほしいと思います。
 ただ、社会って、行動を起こしたらすぐに、クラスが、部活が、学校が変わるかどうかはわかりません。でもそうやって行動を起こしたこと、挑戦したことで、皆さん自身の生き方が変わることには確実につながると思います。

 もう一度、押ボタン式信号機に書かれている注意書きを言います。
 「押ボタンを押さないと信号は変わりません」
 言い換えれば、「押ボタンを押したら信号は変わります」
 皆さん、どうぞ自分の「人生」という押ボタン、自分の「生き方」という押ボタン、何度でも押しちゃってください。
 ボタンを押すのは、皆さん自身です。

部活動部員集会であいさつを行いました

  

 皆さん、こんにちは。

 去年の夏の甲子園、全国優勝した学校を覚えていますか。

 神奈川の慶応高校です。107年ぶりということが話題になりましたが、先生が個人的に注目したのが、慶応高校が部員の自主性を重んじていたことです。監督さんがこう言ってます。

 「生徒が自分で考える習慣を身につけてもらいたい。」

 

 先生も、何回かみんなの部活の様子を見せてもらいましたけど、みんなよく考えているなあ、って感心しました。

 タイマーで時間を表示して、時間を意識して練習したり、とか。

 2人で対戦している時に、残りの1人はサーブ練習したり、とか。

 

 たぶんみんなの中で、今やっている部活そのものを将来、職業にしていく人はそんなにいないと思うんです。

 サッカーのインステップキック、インステップキックそのものが将来役に立つ可能性はどうかわからない。でもインステップキックが上達するために、どんな練習をしたらいいのかを自分で考えて、それを試行錯誤しながら練習を続けた、そのプロセスは人生につながると思うんです。

 

 ドジャースの大谷選手、野球そのものを職業にしています。

 大谷選手が高校2年生の時、マンダラチャートというのを作っていたのを知っていますか。

 自分の最終目標を決めて、そのために何をする必要があるか、っていうのを表にまとめたものです。すごいのは、野球の技術に関することだけでなくて、一見、野球に直接関係ないこと、例えば、「人間性の向上」が必要、そのために、思いやり、感謝、礼儀が大切、とか。「運」も必要、そのために、あいさつ、ごみ拾い、審判さんへの態度が大切とかっていうことも考えて実行していたんです。

 今でも、時々テレビで試合中、大谷選手がグラウンドに落ちているゴミを拾うシーンがあるんですけど、「運を拾っている」って言うんですね。

 

 先生もサッカー部の顧問をしていた時に、生徒によく言ってました。シュートがポストに当たって、そのボールがゴールの中に入るか、外に出てしまうか、もちろん、運かもしれないけど。でもその運って、サッカーの技術以外の何かが引き寄せているんじゃないか。

 

 部活動を通して、日々の行動で、運(うん)を引き寄せ、その運が新たな「出会い」=縁(えん)を呼び、その縁が「感謝の気持ち」=恩(おん)につながると、きっと皆さんの人生が豊かなものになると思います。

                                                                  完(かん)

避難行動訓練で講評を行いました。

  

 皆さんこんにちは。

 本日の避難訓練お疲れさまでした。


 正確に調べたわけではないのですが、日本全国の学校で今日、避難訓練を行っている学校はあんまりないと思うんです。高萩清松高校の令和6年度最初の学校行事、1年次生、2年次生、3年次生が全員集まって行うのが避難訓練なんです。私はこのことには大変重要な意味があると思っています。


 おととい、図書室を見に行きました。本当にステキな図書室なのでみんなも行って欲しいのですが。図書室の廊下の壁に、去年の七夕でみんなが作った短冊、願い事が飾ってありました。ひとり一人の願い事を読んで、こういう感性を大切にできるのっていいなあ、って思いながら見ていました。


 もし、先生が高萩清松高校の校長として、何か1つだけ願いが叶うとしたら、「みんなの命を守ること、先生方の命を守ること」です。学校はみんなの大切な命を預かる場所であり、そして先生方の命も預かる場所であり、みんなに生きていく力を身につけてもらう場所です。


 首都直下型地震が30 年以内に起こる確率は70%以上だそうです。

 30年以内っていうのは、2054年4月10日かもしれませんし、2024年4月10日かもしれません。その時に、みんながどこにいても自分の命を守ってください。

 ここにいる誰一人が欠けてもだめです。命を大切にしてください。


 言霊という言葉をきいたことありますか。「言葉に宿る力」のことです。

 何気なく言っている言葉でも、言った瞬間に言葉は力を持ち、影響力を持つというものです。良い言葉は良い結果をもたらすというのも言霊の力の一部だと言われています。


 「気をつけてね」という言葉があります。

 実際に出掛けに「気をつけてね」と言われた人は、交通事故の確率が減るという統計もあるぐらいです。

 これは、無意識のうちにその言葉が心に残り、無意識に「気をつける」からではないか?と考えられています。

 皆さん、今日の帰りも、気をつけてね。