茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
終業式が行われました【2025.3.25掲載】
令和6年度の授業が終わり、この日は終業式を行い、校長先生と生徒指導部長からお話をいただきました。
令和7年度は、4月4日(金)に離任式、4月7日(月)に始業式を行い令和7年度がスタートします。
年度末にあたり、今年度皆勤で登校した生徒に「1カ年皆勤賞」が、図書館から最も多くの本を借りた生徒に「多読賞」が贈られるとともに、部活動などで顕著な成績を収めた生徒に賞状の伝達が行われました。
1カ年皆勤賞(代表) | ||
第11回茨城県溶接技術コンクール 最優秀賞 | ||
多読賞 | ||
令和6年度第40回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 +102kg級1位 55kg級5位 | ||
高萩スポーツ振興協会主催スポーツ振興大会 競技優秀者 ウエイトリフティング部 | ||
高萩スポーツ振興協会主催スポーツ振興大会 競技優秀者 ボクシング部 |
学校設定科目「産業社会と人間」の全体発表会を行いました【2025.3.17掲載】
本校では、産業社会における自己の在り方生き方について考えさせるとともに、就業体験活動などの体験的な学習を通して、生徒が主体的に系列を選択できるようにすることを目的に、1年次で学校設定科目「産業社会と人間」を履修しています。
年度末にあたり、生徒たちは1年間の学びの成果として、「産業社会と人間」の授業で学んだこと、そこから考えた自分の進路、そして、その進路を実現させるため残りの高校生活で行いたいことなどについてをパワーポイントを使ってまとめ、クラス発表会を行いました。
この日はクラス発表会で選ばれた各クラス4名の生徒が1年次生全員が参加する全体発表会で、発表を行いました。
雪が降りました【2025.3.4掲載】
本州南岸に停滞する前線と寒気の影響で高萩市では雪が降り、本校も一面の雪景色となりました。
前線上の低気圧が、5日にかけて本州南岸を進む見込みで、4日夜から5日朝にかけて再び雪となるところがあります。
路面の凍結なども予想されますので5日朝は時間に余裕を持って、十分気をつけて登校してください。
Winter Live 2025を開催しました【2025.2.19掲載】
本校軽音楽同好会が「Winter Live 2025」と題した演奏会を高萩市文化会館で開催し、生徒や保護者、卒業生などたくさんの方にご来場いただきました。
この日は、3つのグループが日ごろの練習の成果を発揮し、それぞれ3曲ずつ演奏を行ったあと、部員全員による合唱を披露しました。
2年次進路ガイダンスを実施しました【2025.2.19掲載】
2年次生向けのガイダンスを実施しました。
この日は株式会社キッズ・コーポレーションの協力をいただき、県内外の大学や専門学校から入試担当の方にお越しいただき、進学希望者に直接ご説明いただきました。
生徒たちは各自の希望により3校の説明を聴き、伺った内容をワークシートにまとめて、今後の学校選択の資料としました。
また、2年次の就職希望者は、ハローワーク高萩が市内の総合福祉センターで開催した「北茨城・高萩市企業説明会」に参加しました。
2日間にわたって開催されたこの説明会には、合わせて36社が参加。生徒たちは15分ずつ、企業の方から会社の概要や力を入れている点などについて説明を受け、ワークシートをまとめたり、アンケートに答えたりしました。
県北地区高等学校合同美術展が開催されました【2025.2.7掲載】
令和6年度県北地区高等学校合同美術展(後期)が開催され、会場の日立シビックセンターギャラリーには、県北地区の高校や附属中学校、特別支援学校の美術部の生徒が制作した絵画や工芸作品約100点が展示され、500名を超える方にご来場いただきました。
本校からもアート部(美術班)の部員の作品3点が出品され、地域の方に楽しんでご観覧いただきました。
地元の味噌を使ったマフィン作りを行いました【2025.1.29掲載】
福祉・生活科学系列の生活科学コース3年次生が、地元で作られた味噌を使ってマフィンを作る実習を行いました。
福祉・生活科学系列の生活科学コース3年次生は「地元で愛されているたつご味噌を使って何かスイーツが作れないか」と考え、材料や配合を試行錯誤しながら、工夫を重ね、マフィンのレシピを完成させました。
この日はフードデザインの授業で、たかはぎブランド推奨品として認定されている「愛娘みそ」を使い、200個のマフィンを作る実習を行い、できあがったマフィンは、試食会で全校生徒に振る舞われました。
第2回授業公開および学校評議員会を実施しました【2025.1.24掲載】
第2回授業公開を実施し、学校評議員の方、中学校の先生方および本校の保護者の皆さんに5時限目の授業をご参観いただきました。
授業公開後、第2回学校評議員会を開催するとともに、本校学校評議員で茨城大学アドミッションセンター長の柴原宏一先生に「これからの学校に求められること」と題したご講演をいただきました。
「総合的な探究の時間」発表会を開催しました【2025.1.22掲載】
1年次生は9月から、高萩市役所や青年会議所、地域の企業の方などにご講演いただきながら、「地域探究」をテーマにグループごとに課題を決め、探究活動に取り組んできました。
その集大成として、生徒たちはグループごとに探究活動の成果をスライドにまとめ、各クラスで発表を行い、クラス代表者を選考しました。
この日は、体育館で各クラス代表の発表者が「地域振興」や「観光客誘致」などの課題についての独自の提案を行うとともに、ご協力いただいた高萩市役所の担当の方からご講評をいただきました。
介護実習報告会を実施しました【2024.1.22掲載】
1年間にわたって福祉・生活科学系列(介護福祉士コース)の生徒が介護施設などで行った介護実習の成果を報告する「介護実習報告会」を実施しました。
この日は、実習を受け入れていただいた介護施設や事業所の指導者の方にお越しいただき、事業所ごとに行われる生徒の実習報告をご覧いただくとともに、課題等についての情報共有を行いました。
面接デモンストレーションを実施しました【2024.01.21掲載】
受験を終えた3年次生が、2年次生へ面接試験の手本を披露する「面接デモンストレーション」を実施しました。
この日は、まず、キッズ・コーポレーションの講師の方から、面接試験の心構えについてお話しいただいたあと、大学や専門学校から合格通知を受けた生徒や企業から就職内定を勝ち取った生徒、合わせて4名の3年次生に出席いただき、入室から退室までの面接の流れや、質問に対する答え方など面接試験の一連の動作を実演していただきました。
街頭防犯キャンペーンに参加しました【2024.12.20掲載】
防犯意識の高揚を図る活動に参加し、地域の方々との交流を深めるとともに、自身の防犯意識についても見つめなおす機会とすることを目的に、高萩駅前で高萩警察署などが開催した街頭防犯キャンペーンに本校生徒が参加しました。
この日は、本校から生徒会役員とバレーボール部の生徒が参加し、高萩駅を利用する方々に明るくあいさつをするとともに、自転車のワイヤー錠や窓用の簡易補助錠などの防犯グッズの配布を行いました。
古本市を開催しました【2024.12.20掲載】
本校学校図書館所有の図書資料のうち今年度で除籍され廃棄となる書籍や雑誌などを展示し、頒布する「古本市」が開催されました。
ゲストティーチャーによる出前授業を実施しました【2024.12.17掲載】
18歳成人を目前とした高校2年生を対象に消費者教育を行うことで、正しいお金の使い方や消費者トラブルへの対処法を学ぶことを目的に、中央労働金庫様のご協力をいただき、出前授業を実施しました。
この日は、中央労働金庫磯原支店から田谷支店長様ほか2名の方にゲストティーチャーとしてご来校いただき、「実は身近な 消費者トラブル」をテーマにクイズや実演を交えながら、楽しく授業を行っていただきました。
PTA清掃ボランティアを実施しました【2024.12.2掲載】
清掃活動を通して学校の美化に努めるとともにPTA会員相互の親睦を深めることを目的に、PTA清掃ボランティアを実施しました。
今回は保護者、教職員および部活動生徒など75名が参加し、校舎内の窓ふきや階段の清掃などを行いました。
参加された方々は交流を図り、清掃方法を工夫しながら、割り当てられた区域の清掃を楽しんでいました。
修学旅行事前指導を行いました【2024.11.20掲載】
修学旅行を3週間後に控えたこの日、修学旅行事前指導として、美ら島沖縄大使(沖縄県観光大使)の宮里英克さんを講師にお招きし、沖縄の言葉や風土、生活習慣そして歴史などについてお話しいただくとともに、美しい三線の演奏を披露していただきました。
社会保険労務士による出前授業を行いました【2024.11.20掲載】
3年次生の就職活動も一段落し、入社まで4ヶ月あまりとなったこの日、社会保険労務士に方にお越しいただき、労働時間や賃金制度、休暇など働く上で身につけておかなければならない法律上の基礎知識について学ぶ「出前授業」を行いました。
読書週間が始まりました【2024.11.13掲載】
今年度3回目の読書週間が始まり、生徒たちは、小春日和の穏やかな朝、静かな環境で落ち着いて読書に勤しんでいます。
後期生徒会役員選挙立候補者の立会演説会が行われました【2024.11.13掲載】
来年1月から生徒会役員として活動する「後期生徒会役員」を決める生徒会選挙に立候補者した生徒の立会演説会が行われ、各立候補者が立候補に至った理由や当選した際の抱負などを話し、投票を呼びかけました。
その後、生徒たちはその場で、投票用紙に記入し、投票を行いました。
開票の結果、立候補した7名の生徒は全員当選となりました。
体育祭が行われました【2024.11.05掲載】
2年に1度開催される体育祭が行われ、生徒たちは、年次別種目各3種目や年次対抗の綱引きとリレーに出場し、白熱したプレーを繰り広げました。
体育祭当日の様子はこちらからご覧ください。
さわやかマナーアップキャンペーンを実施しました【2024.11.5掲載】
11月は「いばらき教育月間」。1日には全県一斉に「さわやかマナーアップキャンペーン」を実施しました。
本校も高萩駅西口で、PTA役員・PTA生徒指導委員の皆さんや校風委員やバレーボール部の生徒たちが参加し、駅を利用する人たちへ元気に朝のあいさつを行いました。
火災避難訓練を実施しました【2024.10.28掲載】
非常時における安全で速やかな避難と誘導を確認することを目的に、火災避難訓練を実施しました。
特別教室棟化学室から出火したとの想定で、グラウンドに避難する訓練を行いました。
グラウンドへの避難が完了した後、高萩消防署の消防士の皆さんにご協力をいただき、消火器の使い方を実習しました。
火災避難訓練終了後、行政・学校・家庭・地域が連携することにより、学校防災体制の充実・強化を図ることを目的に、避難訓練にご参加いただいた消防署、行政、学校そしてPTAの代表者が集まり、「高萩清松高校防災連絡会議」を開催しました。
初めに、今回の避難訓練についてご感想やご意見をお話しいただいた後、災害発生時における行政の支援などについてお話を伺いました。
普通救急救命講習を行っています【2024.10.28掲載】
1年次生の学校設定科目「産業社会と人間」の授業の一環としてクラスごとに、「普通救急救命講習」を行っています。
高萩消防署のご協力をいただき、DVDで胸骨圧迫などのやり方について学んだあと、グループごとに、傷病者発見から呼吸の確認、胸骨圧迫そしてAEDによる電気ショックの実施までの一連の救命措置の流れを実習しました。
期日前投票所が開設されました【2024.10.22掲載】
第50回衆議院議員総選挙の期日前投票所が本校に設置され、当日までに誕生日を迎え選挙権を得た3年次生と教職員が投票を行いました。
投票所が開設されると、投票所入場券を持った3年次生が集まり、受付で宣誓書の記入を行った後、係員から説明を受けて投票用紙を受け取り、初めての投票に挑みました。
第50回衆議院議員総選挙の投票日は令和6年10月27日(日)です。投票日当日にお仕事やご旅行などで投票に行けない方は、10月26日(土)までの間、期日前投票所がご利用いただけます。期日前投票所の場所はこちらをご覧ください。
防災食講習会を実施しました【2024.10.18掲載】
「災害時の食について考えてみよう」をテーマに、本校家庭クラブ主催の「防災食講習会」が実施され、2年次生が参加しました。
大規模災害が発生し電気・ガス・水道などのライフラインが停止したことを想定し、耐熱ポリ袋に食材を入れ湯煎にかけ、親子丼やスパゲティ、デザートを作る実習を行いました。
音楽の授業で発表会を行いました【2024.10.11掲載】
3年次が受講する音楽の授業で発表会を行いました。
このうち午前中の発表会では、音楽Ⅱを受講している生徒が、「いのちの歌」の合唱を披露しました。
また、午後の授業では音楽Ⅲを受講している生徒が、ピアノや木琴などの楽器を使って「世界に一つだけの花」など3曲の演奏を行いました。
令和6年度SNSに関する講話を行いました【2024.10.11掲載】
SNS利用に関して、正しい利用方法を知ることで、問題行動の未然防止を図り良識ある利用ができるようにすることを目的に、「令和6年度SNSに関する講話を実施しました。
今年度も茨城県警察本部高萩警察署から生活安全課長の西野様にご来校いただき、インターネットの危険性やSNS被害に遭わない方法などについて、DVDをまじえながらお話しいただきました。
就業体験を実施しました【2024.9.26掲載】
高校卒業後の進路や生き方についての考えをさらに深め、より明確な進路意識を持てるようにするとともに、挨拶・言葉遣い・時間厳守など社会人として必要な基本的態度を身に付けることを目的に、高萩市・日立市・北茨城市の35事業所にご協力いただき、1年次生全員が参加する2日間の就業体験を実施しました。
저는다카하기세쇼고등학교학생입니다【2024.9.19掲載】
東日本国際大学と高萩清松高等学校は相互に連携し、高校生に高度な教育・研究に触れる機会を提供することを目的に、令和3年度に「高大連携に関する協定」を締結しました。
今年度も東日本国際大学から経済経営学部の山田紀浩教授にご来校いただき、3年生の地理歴史科の授業で「韓国の現代事情」に関する授業を行っていただきました。
この日は、写真をとおして、韓国の歴史や文化、食生活などについて学んだあと、韓国語で自己紹介をする練習を行いました。
第2回読書週間が始まりました【2024.9.11掲載】
日常の生活の中で朝10分間の読書時間を設け、本に触れる機会を作ることにより、読書を習慣化し、読書をとおして豊かな心を育てることを目的に、第2回読書週間を行っています。
生徒たちは自分たちが読みたい本を学校図書館や学級文庫から探し、残暑が残る中、涼しい教室の静かな環境の中で、読書に励んでいました。
IBARAKIドリーム・パスでNEXT50に選ばれました【2024.9.11掲載】
高校生等を対象に、地域の課題解決や自分の夢実現に向けた企画立案・実践活動を通して、高い創造意欲を持ち、リスクに対して挑戦できる力、アントレプレナーシップ(起業家精神)を育成することを目的に茨城県教育委員会が主催して実施している「IBARAKIドリーム・パス」で、本校1・2年生が総合的な探究の時間でプロジェクト作成に取り組み、応募した約50件の中から、1年次生「菓子救済班(仮)」が企画した「菓子救済プロジェクト!!!」が一次書類審査を通過し「NEXT50」に選ばれました。
腰痛予防研修を実施しました【2024.9.5掲載】
介護現場での腰痛予防対策について茨城県介護職員腰痛予防モデル施設の講師から学び、将来実践することを目的に、腰痛予防研修を実施しました。
この日は特別養護老人ホームサン豊浦より3名の方にご来校いただき、福祉・生活科学系列(介護福祉士コース)の2・3年次生を対象に、2時間にわたる研修を行っていただきました。
このうち、後半の1時間では、看護職員の腰痛発生のおもな原因となっている車いすへの移乗介助について、リフトやスライディングボードなどの機器を用いた介助方法をご指導いただきました。
面接練習を行っています【2024.8.29掲載】
9月から始まる就職試験や総合型選抜などの入学試験を前に、3年次生を対象とした面接練習を行っています。
このうち、8月27日・28日は進路指導部と3年次担当の先生に加え、ハローワーク高萩の新卒担当の方にご協力をいただき面接練習を行いました。
また、8月29日・30日は株式会社さんぽうのご協力のもと、講師の方2名にご来校いただき、面接指導を行っています。
PTA全国大会で物品販売を行いました【2024.08.23掲載】
第73回全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会が、8月22日・23日の2日間、水戸市のアダストリアみとアリーナをメイン会場として開催されています。
このうち22日には、本校PTAから保護者12名と5名の教員が参加し、物品販売を行い、分科会のために全国から来場された皆さんに本校オリジナル商品の、「清松せんべい」・「清松マロン」そして「清松サブレ」を販売しました。
また、23日にも、本校PTAから4名の保護者と2名の教員が参加し、他校のPTAとともに「案内接待係」として活動を行います。
インターハイで4位入賞を果たしました【2024.8.8掲載】
令和6年度全国高等学校総合体育大会「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024」ウエイトリフティング競技大会男子+102Kg級に出場した2年次胡麻田明君がトータル280Kg(スナッチ120Kg、クリーン&ジャーク160Kg)を挙げ、4位入賞を果たしました。
温かいご声援を送っていただきました皆様に深く感謝申し上げます。
フォークリフト運転特別教育を実施しました【2024.8.8掲載】
機械テクノロジー系列の3年次生が、フォークリフト運転特別教育を受講しました。
1日目の学科講習に続き、この日は実技講習を受講しました。受講した生徒たちは、講師の先生の指示に従い、指差し確認をしながら一つ一つの作業を行いました。
中学生体験学習を実施しました【2024.7.31掲載】
各種の実習体験や部活動見学等を通じて、中学校生徒の本校教育活動への理解を深め、高校進学に関する目的意識の高揚を図ることを目的に、中学生体験学習を実施しました。
体育館改修工事のため、入校式はオンラインでの実施となり、中学生は系列ごとに分かれ、冷房の効いた教室で校長先生の話を聴きました。
その後、学校概要と系列の説明に続いて、参加者は「系列体験」として系列ごとに授業や実習を体験しました。
なお、予定されていた運動部の部活動体験は、熱中症警戒アラートが発令されたため中止となり、教室で各部の説明を行いました。
PTA会報を発刊しました【2024.7.25掲載】
PTA総務委員の皆様のご尽力により、PTA会報第23号を発刊することができました。
保護者の皆様におかれましては、7月22日にお子様を通して配布しましたので、ご覧ください。
高萩市長を表敬訪問しました【2024.7.23掲載】
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)出場を決めたウエイトリフティング部の胡麻田明君が高萩市長を表敬訪問し、高萩市の大部市長に大会出場を報告するとともに、大会に向けた意気込みを伝えました。
夏季休業日事前指導を行いました【2024.7.23掲載】
翌日から夏休みに入るのを前に、全校集会を開き、夏休み中の生活について事前指導を行いました。
最高気温が30度を超えたこの日は、熱中症対策として、オンライン会議システムを用いた開催となりました。
集会に先立ち、表彰式が行われ、日本商工会議所簿記検定試験の合格者や大会で顕著な成績を収めたウエイトリフティング部・ボクシング部・バドミントン部・バレーボール部の皆さんに賞状が伝達されました。
関東大会で入賞を果たし、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)への出場を決めたウェイトリフティング部の胡麻田明選手を激励するため、壮行会が開催されました。
顧問の先生からの選手紹介、校長先生と生徒会長からの激励の言葉に続いて、胡麻田選手に大会に臨む気持ちや目標について話していただきました。
令和6年度全国高等学校総合体育大会「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024」は8月2日から4日間の日程で長崎県諫早市の小野体育館で開催されます。
薬物乱用防止教室を実施しました【2024.7.8掲載】
薬物がもたらす心身への影響について、専門の先生からの講話を聞くことにより、生徒が正しい知識を理解できる機会とすることを目的に、令和6年度「薬物乱用防止教室」を実施しました。
この日は、茨城県警察高萩警察署から生活安全課長の西野様にご来校いただき、 「薬物乱用とはどういうことなのか」や「薬物が身体に与える影響」などについてお話しいただきました。
七夕の笹飾りが行われました【2024.7.8掲載】
七夕を週末に控えたこの日、図書委員会による笹の飾り付けが行われ、図書館を訪れた生徒たちが思い思いの願い事をしたためた短冊や図書委員が折り紙で作成した七夕飾りなどを笹に取り付けました。
前期生徒会役員立会演説会が行われました【2024.6.25掲載】
来月から生徒会本部役員として活動する生徒を選ぶ、前期生徒会役員立会演説会と投票が行われました。
この日は初めに、1月から会長を務めてきた現会長が、半年間を振り返り、成果を報告しました。
続いて、立候補者が立候補に込めた意気込みや半年間の抱負などを話しました。
なお、開票の結果、立候補者全員が信任されました。
前期生徒会役員任命式が行われたこの日は、新役員に選ばれた6名の生徒に任命状が授与されました。
性に関する講演会を実施しました【2024.6.25掲載】
心身の発達段階に応じた「いのち」の教育を実施し、性感染症の予防の知識等を科学的に正しく学ぶことにより、性に関する情報への対処や適切な意思決定・行動選択をする判断力を育むとともに、自己の命の大切さを学び、豊かな人生を目指すことを目的に、高萩市の「サポート・うぶごえ」で助産師をされている長谷川知香子先生を講師にお迎えし、1年次生を対象にした「性に関する講演会」を実施しました。
第1回授業公開・第1回学校評議員会を開催しました【2024.6.14】
中学校の先生方や保護者の皆様、地域の方々などに本校の実態を知っていただくことで連携をいっそう深め、指導の一助とすることを目的に第1回授業公開を開催しました。
この日は、1年次生は各クラスでの授業、2・3年次生は系列に分かれた授業や実習を、ご参加いただいた学校評議員・中学校の先生方そして保護者の皆様にご覧いただきました。
授業公開に引き続き、学校評議員の方にお残りいただき「第1回学校評議員会」を開催しました。校長あいさつの後、学校評議員の方に「髙萩清松高校に期待すること」などについてお話いただき、情報交換を行いました。 最後に、選定された教科書についてご意見を伺いました。
クラスマッチを開催しました【2024.6.11掲載】
晴れ渡る青空の下、クラスマッチを開催しました。
開会式での選手宣誓の後、男子はサッカー・バレーボール・卓球・オセロに、女子はドッヂボール・バドミントン・卓球・オセロに分かれ、熱戦を繰り広げました。
クラスマッチのフィナーレは、クラス対抗リレー。どのクラスも全力でバトンをつなぎました。
閉会式では、成績発表が行われ、総合優勝を果たした3年次1組に表彰状が贈呈されました。
生徒総会を行いました【2024.6.3掲載】
今年度の生徒会の活動計画案や予算案を審議する生徒総会が行われました。
すべての議案が賛成多数で可決したのに続いて、体育祭スローガンの審議と生活改善アンケートに基づいた話し合いが行われました。
「総合的な探究の時間」ガイダンスを行いました【2024.5.31掲載】
今年度の「総合的な探究の時間」が本格的にスタートするのを前にガイダンスを行い、「探究学習」とは何かを学ぶとともに、探究活動を通して身につけるべき資質や他の高校での実践例などについてお話しいただきました。
読書週間を行っています【2024.5.17掲載】
読書を習慣化し、読書を通じて豊かな心を育てることを目的に、第1回読書週間を行っています。
生徒たちは図書館で探したり、学級文庫から借りたりして本を準備し、さわやかな朝の10分間、読書に勤しんでいます。
PTA総会を開催しました【2024.5.17掲載】
令和6年度のPTA総会を開催し、令和5年度の活動報告および決算報告に続いて、PTA役員改選案、令和6年度の活動計画案および予算案の審議が行われました。
審議の結果、いずれの議案も出席者の過半数の賛成により原案どおり承認されました。
年次懇談会を行いました【2024.5.17掲載】
PTA総会に続いて、年次懇談会を行いました。
このうち、2年次の懇談会では、進学に必要となる資金について知識を深め、進路実現に向けて主体的に計画することを目的に、キッズコーポレーション様のご協力のもと、ファイナンシャルプランナーの方にご来校いただき、「進学のお金講座」と題し、進学にかかる経費、学費そして奨学金制度などについてお話しいただきました。
授業参観を行いました【2024.5.16掲載】
PTA総会に先立ち、保護者の皆様に授業を参観していただきました。
この日は、1・2年次は各教室でクラスごとの授業を、3年次は系列ごとの授業をご覧いただきました。
たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
交通安全講話を実施しました【2024.5.17掲載】
交通事故の未然防止と交通安全意識の高揚を図るとともに、命の尊さを認識することを目的に、交通安全講話を実施しました。
この日は、茨城県警察高萩警察署交通課の鈴木課長にご来校いただき、交通死亡事故の現状についてお話しいただくとともに、DVDの視聴をとおして自転車乗車時のヘルメット着用の重要性を訴えました。
正門前のツツジが咲き始めました【2024.5.7掲載】
進路講演会を実施しました【2024.4.30掲載】
2年次生対象に進路講演会を実施しました。
今回は、お笑いコンビ「オシエルズ」の野村真之介さんとお笑いコンビ「かにゃ」のビンオさんにご来校いただき、進路漫才「進路選択にむけて」をテーマに、漫才やクイズ、ワークショップを交えながら、ご講演いただきました。
遠足を実施しました【2024.4.26掲載】
年次ごとに遠足を実施しました。
このうち2年次生は、ときおり雨足の強まる中、東京ディズニーシーでアトラクションに乗ったりパーク内を散策したりして、新しいクラスの友達との交流を満喫するとともに、キャストの皆さんとのふれあいを楽しんでいました。
また入学以来初めての遠足となる1年次生は、アクアワールド茨城県大洗水族館に行き、飼育されている魚などを鑑賞しながら級友たちとの親睦を深めました。
八重桜が咲いています【2024.4.23掲載】
1年次生昇降口周辺の八重桜が咲きそろい、登校してくる1年次生たちの目を喜ばせています。
対面式が行われました【2024.4.15掲載】
全校生徒349名が一堂に会し、対面式が行われました。
初めに、写真やクイズを用いて、生徒会役員が新入生に本校の学校行事などを紹介しました。
続いて、生徒会長からの新入生へ歓迎の言葉が贈られるとともに、新入生の代表者があいさつを行いました。
地震対応避難行動訓練を実施しました【2024.4.15掲載】
非常時における適切な対応行動ができるようにすることを目的に、緊急地震速報訓練用キットを取り入れた避難行動訓練を実施しました。放送により避難開始指示が出ると、生徒たちは担任の先生の誘導に従って、前庭に速やかに避難することができました。
全員の避難が確認された後、校長先生から講評をいただきました。講評の内容はこちらをご覧ください。
桜が満開となりました【2024.4.15掲載】
大雨の入学式から一夜明け、気持ちよく晴れ渡ったこの日、満開の桜が青空に映えて、とてもきれいでした。
令和6年度の入学式が挙行され、第19回入学生106人の氏名が呼名され、校長先生から入学が許可されました。 その後、校長式辞に続いて、新入生の代表者が誓いの言葉を述べました。なお、校長式辞の内容はこちらをご覧ください。
始業式に先立ち、教頭先生から今回の定期人事異動で本校に赴任した先生方が紹介され、新任者代表の先生からご挨拶いただきました。
続いて、始業式では、新任の校長先生、進路指導部長の先生そして生徒指導部長の先生からからお話をいただきました。校長先生の講話の内容はこちらをご覧ください。
最後に、新しい担任の先生が紹介されました。
正門わきや1年次の教室から見える桜は満開に近くなりました。
離任式を行いました【2024.4.8掲載】
離任式を行い、長年にわたり、本校のためにご尽力いただいた先生方とお別れをしました。
この日は、今回の定期人事異動により他の学校に異動された11名の先生方にご来校いただき、本校での思い出を振り返りながら、生徒たちに託す思いを語っていただきました。
桜が開花しました【2024.4.4掲載】
水戸地方気象台は今週、「水戸市のソメイヨシノが開花した」と発表しましたが、本校でも部室棟近くの桜の開花が観測されました。
9日には本校の第19回入学式が行われます。満開の桜とともに、入学される皆さんをお迎えいたします。