茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
スクールソーシャルワーカーによる研修会を開催しました【2024.3.21掲載】
ヤングケアラーについての理解を深め、適切な支援を推進することを目的に、スクールソーシャルワーカーによる職員研修会を開催しました。
この日は本校スクールソーシャルワーカーの朝日先生にご来校いただき、ヤングケアラーの実態やヤングケアラーの負担軽減につながる支援策などについてお話しいただきました。
進路ガイダンスを実施しました【2024.3.21掲載】
職業について楽しく考え、将来自分がどんな職業に就くかイメージし、職業に関する興味を持つきっかけとすることを目的に1年次生を対象に、進路ガイダンスを実施しました。
この日は、株式会社キッズコーポレーション様にご協力をいただき、FV職業カードを使った作業をとおして、どんな領域に興味があり自信があるのかを知り、なりたい職業を見つけ、その職に就くにはどのような準備が必要かを調べました。
第16回卒業証書授与式が挙行されました【2023.3.21掲載】
第16回卒業証書授与式を挙行し、111名の生徒が3年間勉学に勤しんだ学び舎を巣立ちました。
今年度の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染症の5類相当への移行に伴い、PTA役員の皆様にご臨席賜り、多数の保護者の方にご出席いただき、実施されました。
式後、生徒たちは各教室に戻り、保護者の皆様に見守られながら、最後のホームルームで、ひとりひとり担任の先生から卒業証書を受け取りました。
卒業生関係の表彰伝達式が行われ、系列の学習で優秀の成績を収めた生徒が「総合学科卒業生成績優秀者」や「専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生」などとして表彰されました。また、部活動で優秀な結果を残した生徒に特別活動功労者賞が、中でも特に顕著な成績を収めた1名に清松スピリット賞が贈られました。
続いて、皆勤者が呼名され、最後に生徒会から卒業生全員に卒業記念品が贈られました。
同窓会入会式を行いました【2023.3.21掲載】
同窓会入会式が行われ、16回生111人の入会が許可され、各クラスの幹事が紹介されるとともに、記念品として卒業証書フォルダーが贈られました。
進路講演会を実施しました【2024.2.28掲載】
はたらくことについての考え方を学び、視野を広げることで、将来の進路選択や人生設計に役立てることを目的に、1年次生を対象とした進路講演会を実施しました。
この日は、株式会社キッズコーポレーション様にご協力いただき、「心の調律師」として全国でキャリア創造に関する講演活動をされている椎名雄,氏を講師にお招きし、「職業感」や「はたらくということ」についてご講演いただきました。
学校設定科目「産業社会と人間」の全体発表会を開催しました【2024.2.28掲載】
学校設定科目「産業社会と人間」での学習成果を発表することで、自分のあるべき将来の姿を想像し、その夢の実現に向けて、今後の高校生活をどのように送っていったら良いか考え、進路実現にむけて主体的・実践的に取り組もうとする態度を身に付けることを目的に、「産業社会と人間」全体発表会を開催しました。
この日は、前週のクラス発表会で代表に選出された各クラス4名の代表者が、「今の私」そして「これからの私」をテーマに、1年間の「産業社会と人間」での活動を振り返り、各自が抱いた夢について語り、その実現に向けた取り組みについて発表を行いました。
軽音楽同好会がライブを開催しました【2023.2.13掲載】
本校軽音楽同好会のライブ「Winter Live」が高萩市文化会館で開催され、保護者の皆さんなどたくさんの方々にご来場いただきました。
この日は、5つのグループが出演し、日ごろの練習の成果を発揮し、演奏を行いました。アンコールでは出演者全員がステージに上がり、合唱でライブを締めくくりました。
お菓子づくり講習会を開催しました【2024.2.13掲載】
家庭クラブ委員会主催の「お菓子づくり講習会」が開催されました。
この日は、1年次生8名が参加し、家庭科の先生から説明を受けながら、ブラウニーとマフィンづくりを体験しました。
第2回学校評議員会が開催されました【2024.1.26掲載】
第2回学校評議員会が開催され、校長および各校務分掌の部長から今年度1年間の教育活動について報告されるとともに、学校評価に向けた意見交換が行われました。
2年次進路ガイダンスを実施しました【2024.1.26掲載】
進路決定に向けて、進学・就職それぞれ外部の方から説明を受けたり、一斉による面接指導を受けたりすることで、進路実現に向けて、進路に対する
意識向上を図ることを目的に株式会社さんぽう様のご協力をいただき、2年次進路ガイダンスを実施しました。
このうち、「系統分野別指導」では、進学希望者は系統別に分かれ、大学・短期大学・専門学校の入試担当の方からのお話を伺い、就職希望者は就職内定までのスケジュールなどの説明を受けたあと、各教室に分かれ、面接指導を受けました。
また、「3年生による面接デモンストレーション」では、受験を終え、就職先から内定の通知を受けたり、進学先から合格を勝ち取った3年次生が2年次生に向けて、面接のデモンストレーションを行うとともに、受験で気を付けた点などについて話していただきました。
関東選抜大会壮行会を行いました【2024.1.11掲載】
関東選抜大会に出場を決めたウエイトリフティング部とボクシング部の選手を激励するために、壮行会を行いました。
顧問の先生からの選手紹介、校長先生と生徒会長からの激励の言葉に続いて、出場する選手が大会に向けた意気込みを話してくれました。
関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会は今月13日(土)・14日(日)の2日間、東京都世田谷区で、また、関東高等学校ボクシング競技選抜大会は今月19日(金)~22日(月)の日程で東京都日野市で開催されます。出場する選手たちへ皆様の温かい声援をよろしくお願いいたします。
令和6年の授業が始まりました【2024.1.11掲載】
冬休み明け最初の登校日となった1月9日、オンラインで全校集会を開き、校長先生と生徒指導部長の先生からお話をいただきました。
続いて、生徒会役員任命式が行われ、先日の選挙で当選し今月からの半年間、生徒会役員として活動する7名の生徒に任命状が手渡されました。
その後、役員を代表し、会長が今期の抱負を述べました。
1年次進路ガイダンスを実施しました【2023.12.14掲載】
上級学校職業別ガイダンスを通して進路の決定に向けた意識の高揚を図ることを目的に、1年次進路ガイダンスを実施しました。
この日は、キッズコーポレーション株式会社様のご協力の下、大学・短期大学および専門学校あわせて15校の入試担当の方にお越しいただき、各分野で学べることや取れる資格、学校を選ぶ際に注意する点などについてお話しいただきました。
県北地区合同美術展が開催されています【2023.12.11掲載】
県北地区の高校で美術部員として活動している生徒たちが制作した作品を展示する「令和5年度県北地区高等学校合同美術展」が開催されています。
本校からはアート部(美術班)の3年次生が制作した作品が出品されています。
合同美術展は12月17日までの会期で北茨城市の茨城県天心記念五浦美術館で開催されています。ぜひご来場ください。
生徒会役員選挙が行われました【2023.12.4掲載】
来年1月からの半年間、生徒会役員として活動する生徒を決める「後期生徒会役員演説会」と投票が行われました。
この日は、現生徒会長がこれまでの半年間を振り返り活動報告をしたあと、後期生徒会役員に立候補した生徒およびその応援弁士の生徒が演説を行いました。
演説会に続いて、投票が行われ、生徒たちは信任する生徒などを投票用紙に記入し、清き1票を投じていました。
フォークリフト運転特別教育を実施しました【2023.8.28掲載】
機械テクノロジー系列3年次生など16名がフォークリフト運転特別教育を受講しました。
この資格は、ホームセンターやスーパーマーケットなどで最大荷重1トン未満のフォークリフトを操縦する際に必要となる資格です。
1日目に学科講習を終え、2日目のこの日は実技講習が行われ、受講生たちは講師の先生の指示に従い操作方法を確認しながら、走行練習に続いて、50kgの荷物を運ぶ運搬練習を行いました。
チーム「那珂・清松」は、7月10日に1回戦で東海高校と対戦します。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。熱戦の様子はこちらのサイトで無料ライブ配信されます。ぜひご覧ください。
教育実習を行いました【2023.6.16掲載】
5月29日より3週間の日程で、茨城キリスト教大学の学生が本校で福祉科の教育実習を行いました。
最終日となるこの日は、「社会福祉基礎」の授業で研究授業を行いました。生徒たちは、実習生による説明を聞き、言語的コミュニケーションや非言語的コミュニケーションの演習をすることで、コミュニケーションの手段や方法についての理解を深めていました。
クラスマッチを開催しました【2023.6.13掲載】
生徒一人一人の充実およびクラスの親睦と団結を図る機会とすることを目的に、クラスマッチを開催しました。
梅雨入り前の青空の下、生徒たちはそれぞれのクラスTシャツを着用し、チームメイトと気持ちを一つにして、サッカー・ドッヂボール・卓球・バドミントン・オセロに分かれて試合に臨みました。
午後は各種目の決勝が行われました。このうちサッカーでは、15分間の試合時間で勝敗が決まらずPK戦にもつれ込みましたが、2年次生のチームが接戦を制しました。
サッカー決勝に続いて行われたフィナーレを飾るクラス対抗リレーでは、各クラスとも練習の成果を発揮し、息の合ったバトンリレーが見られました。
系列学習を行っています【2023.6.5掲載】
来年度から学習する「系列」を選択する一助とするため、1年次の学校設定科目「産業社会と人間」の授業で「系列学習」を行っています。
まず最初に体育館で、各系列ごとに担当の先生から、詳しい学習内容や取得できる資格、心構えなどについての説明を受けました。
さらに次の週には、実際に2・3年次生が系列の授業を受けている様子を見学しました。
このうち、機械テクノロジー系列の授業では旋盤を使った機械加工の実習を、福祉・生活科学系列(介護福祉士コース)の授業では喀痰吸引の実習を見学しました。
人文科学系列
自然科学系列
機械テクノロジー系列
情報ビジネス系列
福祉・生活科学系列
第1回読書週間を行いました【2023.6.5掲載】
日常の生活の中で読書の時間を設けることにより、読書を習慣化し、読書を通じて豊かな心を育成することを目的に、「第1回読書週間」を行いました。
生徒たちは、「読書の時間」が始まる数分前までには全員着席し、朝の静かな環境の中で読書に勤しんでいました。
PTA総会を開催しました【20235.16掲載】
PTA総会が4年ぶりに対面形式で開催され、昨年度の事業および決算について報告が行われるとともに、役員改選案が承認され、新役員が選出されました。
その後、新会長により、今年度の事業計画案と予算案が審議が進められ、いずれの議案も賛成多数で可決されました。
最後に、永年にわたり本校PTAのためにご尽力いただき、このたび退任もしくは顧問となられる方々に、功労者として表彰状を贈呈しました。
総会終了後は、各年次ごとに懇談会を行いました。
授業参観を行いました【2023.5.16掲載】
PTA総会に先立って、参観授業を行い、1年次はクラスごとの授業を、2・3年次は各系列に分かれた実習などの授業を、 たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
令和6年度実施の修学旅行取扱業者を選定するための、生徒および保護者を対象としたプレゼンテーションが行われました。
参加した生徒と保護者の方々はスコアシートにメモを取りながら、担当の方のプレゼンテーションに耳を傾けていました。
各社のプレゼンテーションが終わると、参加した生徒と保護者の方々は、スコアシートで評価が最も高かった業者1社に、スマートフォンやタブレットを使って投票を行いました。
遠足を実施しました【2023.5.16掲載】
夏日に迫る澄み切った青空の下、年次ごとに遠足を実施しました。
このうち、1年次生は東京の国立科学博物館を見学した後、東京ドームシティに移動し、友人とアトラクションを体験したり、食事やショッピングを楽しんだりしました。
また、2・3年次生は、千葉県の東京ディズニーランドを訪れ、キャラクターとの触れ合いやアトラクションの体験、パレードの観覧などを通して友人との交流を楽しみました。
前期ホームルーム役員任命式が行われました【2023.4.17掲載】
前期ホームルーム役員任命式が行われました。
年次ごとに前期のホームルーム役員が呼名され、代表の生徒に、校長先生から任命状が授与されました。
学校設定科目「産業社会と人間」の授業が始まりました【2023.4.17掲載】
総合学科生としての資質を磨くとともに、将来の職業を見据え、自分の道を見つけることを目的とした学校設定科目「産業社会と人間」の授業が始まりました。
この日は初回の授業としてガイダンスが行われ、生徒たちは説明を聴きながら、「産社ボード」と呼ばれるクリップボードを使って、ワークシートにメモをしていました。
生徒たちは、この1年間に「産業社会と人間」の授業で行われる1分間スピーチや専門学校見学、就業体験や進路ガイダンス、講演会などを通じて自分の適性やライフプランについて考えるとともに、系列学習や各系列の授業を見学することを通じて、来年度の系列を決定していきます。
部活動紹介が行われました【2023.4.17掲載】
本校部活動の活性化を図るとともに、部活動加入への一助とすることを目的に、部活動紹介を実施しました。
2・3年次の部員たちは各部の説明や作品の発表、実際のトレーニングの様子を披露するなどしてPRを行いました。
このあと、新入生たちは2日間の部活動体験に臨みました。
対面式を実施しました【2023.4.17掲載】
対面式が4年ぶりに体育館で開催され、在校生と入学生が初めて顔を合わせるとともに、在校生代表の生徒会長と入学生代表の生徒が挨拶を行いました。
3年次生からは各系列の説明も行われました。
最後に、校歌の練習が行われました。音楽科の先生から校歌の選定までの経緯などについて説明を伺ったあと、全員で校歌の練習を行いました。