茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
合格者説明会を実施しました【2023.3.27掲載】
今年度の入学試験を勝ち抜き、本校への入学が決まった142名の生徒を対象に、合格者説明会を実施しました。
この日は、入学に係る手続きや入学後の学習、春休みの過ごし方などについて担当の先生から説明を受けたあと、教科書や体育着などの購入を行いました。
新年度の入学式は4月7日(金)です。真新しい制服に身を包んだ新入生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
桜が開花しました【2023.3.23掲載】
水戸地方気象台は3月20日に水戸市で桜の開花を観測したと発表しました。本校でも22日、校舎東側のソメイヨシノの木に数輪の花が咲いているのが確認されました。
3年次関係の表彰伝達式が行われました【2023.3.7掲載】
卒業式を前に、3年次関係の表彰伝達式が行われました。
各系列の成績優秀者に、総合学科卒業生成績優秀者や専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生、全国商業高等学校協会卒業生委成績優秀者表彰などが伝達されるとともに、部活動や生徒会活動で活躍した生徒に、特別活動功労賞が贈られました。また、特別賞である「清松スピリット賞」は全国高等学校総合体育大会や国民体育大会で入賞を果たしたウエイトリフティング部の清水琉聖君に贈呈されました。
最後に、生徒会から卒業生の皆さんに記念品としてコサージュなどが贈られました。
|
||
総合学科卒業生成績優秀者 | 専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生 | 全国商業高等学校協会卒業生成績優秀者 |
全国福祉高等学校長会理事長賞 | 特別活動功労者賞~ウエイトリフティング部~ | |
特別活動功労者賞~ボクシング部~ | 特別活動功労者賞~写真部~ | |
特別活動功労者賞~生徒会~ | 清松スピリット賞 | |
在校生も参加 | 高校生新聞社賞 | 記念品 |
|
||
三カ年皆勤賞 | 一カ年皆勤賞 | |
|
||
新体力テストA評価 | 関東大会連続出場~ボクシング部~ | 生徒会から卒業記念品贈呈 |
進路ガイダンスを行いました【2023.2.7掲載】
進路選択を半年後に控えた2年次生を対象に進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は、大学・短期大学・専門学校の違いや入試制度の特徴などについて説明を聞いた後、希望する学校ごとに分かれ、入試担当の方から学校の詳しい説明を受けました。
また、就職希望者は、業種別の特徴について企業の採用担当の方からご説明いただくとともに、就職先を選ぶ際の注意点や社会人としての心構えなどについてお話しいただきました。
さらに別日程で、面接練習も実施しました。初めに、入室の仕方や答える際に注意すべきことなど、面接試験の流れを全体でご指導いただいた後、生徒たちは各教室に分かれ、実際に、入室から退室までの一連の動作を確認しながら体験し、面接官の先生から、声の大きさや礼の仕方、話す内容などについてアドバイスをいただきました。
関東選抜大会で3位入賞しました【2023.1.30掲載】
1月19日~22日に栃木県宇都宮市の栃木県体育館分館で開催された令和4年度第11回関東高等学校ボクシング選抜大会で、本校ボクシング部からバンタム級に出場した2年次生とライト級に出場した1年次生ともに3位に入賞を果たしました。
皆さまの応援ありがとうございました。
文化芸術体験出前講座を実施しました【2023.1.19掲載】
プロの演奏家の演奏を鑑賞し、諸外国の音楽や楽器の音色など本格的なクラシック音楽を体感することによって、音楽を鑑賞する能力や豊かな感性を育むことを目的に、文化芸術体験出前講座を開催しました。
この日は、ピアノ、ヴァイオリン、バンドネオンの各楽器の演奏家として活動されている3名の方にご来校いただき、2・3年次生の音楽選択者に向けに、三重奏とそれぞれの楽器によるソロ演奏を披露していただきました。
関東選抜大会で入賞を果たしました【2023.1.17掲載】
1月14日・15日の2日間、群馬県前橋市で開催された令和4年度第38回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会で、本校ウエイトリフティング部2年次生が自己新記録を更新し、6位入賞を果たしました。
皆様の温かい応援に感謝いたします。
関東選抜大会へ出場します【2023.1.11掲載】
今月開催される関東選抜大会に出場するウエイトリフティング部とボクシング部の選手を激励するため、壮行会を開催しました。
校長先生からの激励の言葉と顧問の先生からの選手紹介に続いて、各部の選手代表に大会に向けた意気込みを話してもらいました。
第11回関東高等学校ボクシング選抜大会(兼第9回関東高等学校女子ボクシング選抜大会)は1月19日~22日の日程で栃木県宇都宮市の栃木県体育館分館で、第38回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会は1月14日・15日の2日間に群馬県前橋市のヤマト市民体育館前橋で開催されます。皆様の応援をよろしくお願いします。
冬休みが終わりました【2023.1.11掲載】
17日間の冬休みが終わり、授業を再開を前に放送による集会を開き、残り3ヶ月となった後期の生活の仕方などについて、校長先生と進路指導主事の先生からお話をいただきました。
続いて、先日行われた生徒会役員選挙で当選し、1月から生徒会役員として活動を始める7名の新役員に任命状が伝達されました。
スーツ着こなし講座を実施しました【2022.12.16掲載】
大手紳士服販売店から店長の方にご来校いただき、スーツの正しい選び方や着用方法、ビジネスマナーなどについてお話しいただく、「スーツ着こなし講座」を実施しました。
この日は、4名の生徒が実際にスーツを試着させていただき、着用のポイントなどについてご説明いただきました。
茨城県NIE実践指定校公開授業を実施しました【2022.12.9掲載】
茨城県NIE(教育に新聞を)実践指定校の公開授業を行い、県内の高校の先生方にご参観いただきました。
このうち、5時限目に行われた3年次生の授業では、2つの新聞記事の導入部分を読み、「いつ」・「どこで」・「誰が」・「何を」・「なぜ」・「どのように」したかを記事から抜き出し、記者が伝えたかったニュースのポイントを読み取る練習を行いました。
高萩清松高等学校は昨年度、NIEの実践指定校として認定され、2年間にわたり新聞を授業で活用する活動を進めて参りました。
PTA清掃ボランティアを実施しました【2022.12.6掲載】
生徒の学習環境の整備とPTA会員相互の親睦を深めることを目的に、PTA清掃ボランティアを実施しました。
この日は保護者の方およびボクシング部・バスケットボール部の有志の生徒あわせて30名が参加し、校舎周辺の落葉清掃をしていただきました。
本校マスコットキャラクターの赤松ぼっくりのすけも参加し、掃き掃除や落葉集め、リヤカーでの搬出など熱心に作業をしていました。
後期生徒会役員立会演説会を行いました【2022.12.6掲載】
来年1月から生徒会役員として活動する生徒を選ぶ「後期生徒会役員立会演説会」が行われ、7名の立候補者が立候補に向けた意気込みや抱負について演説を行いました。これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインや放送で実施してきましたが、今回は全校生徒が体育館に集合しての実施となりました。
立会演説会終了後、生徒たちは体育館出口の設置された投票箱に一票を投じました。今回は各役職とも定員を超える立候補者がいなかったため、信任投票となりました。
第2回授業公開を実施しました【2022.11.8】
中学校の先生や保護者の方に本校の実態を知っていただき、中学・高校そして保護者との連携をいっそう深めることで、指導の一助とすることを目的に、第2回授業公開を実施しました。
この日は、学校評議員の方や中学校の先生方、保護者の方などたくさんの方にご参加いただき、1年次のクラスごとの授業、2年次の系列ごとの授業そして3年次の自由選択の授業をご覧いただきました。
さわやかマナーアップキャンペーンを実施しました【2022.11.1掲載】
いばらき教育月間の初日となる11月1日、 横断幕やのぼり旗を用いてマナーアップを訴えることをとおして、生徒が「朝の元気なあいさつ」や「正しい服装」ができるようにすることを目標に、「令和4年度さわやかマナーアップキャンペーン」を実施しました。
この日は、各クラスの校風委員の生徒と教職員に加え、本校PTAの役員の方や高萩市企画部企画広報課と高萩市教育委員会から担当の方にもご来校いただき、登校して来る生徒を元気なあいさつでお迎えいただきました。
普通救命講習を実施しています【2022.10.28掲載】
高萩消防署のご協力をいただき、1年次の学校設定科目「産業社会と人間」の授業で、「ボランティアのこころ ~普通救急救命講座~」をテーマに、普通救命講習をクラスごとに実施しています。
1回目のこの日は1組の生徒が参加し、DVDで応急手当の方法を視聴したあと、グループに分かれ、担当の消防隊員から呼吸の確認や胸骨圧迫、AEDの使い方等について学びました。
講習の最後に、効果測定として実技試験に臨みました。 生徒たちは講習で学んだ動作を1つ1つ確認しながら、試験に挑んでいました。
行政・学校・家庭・地域が連携することにより、学校防災体制の充実・強化を図り、緊急時に備えることを目的に、高萩清松高等学校防災連絡会議を開催しました。
この日は、高萩市消防本部と高萩市市民生活部危機対策課の担当の方および、PTA会長にご来校いただき、当日行われた避難訓練についてご意見をいただくとともに、地域の防災体制強化について情報交換を行いました。
国体で大会新記録を出し4位入賞しました【2022.10.12掲載】
第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」ウエイトリフティング競技で、少年男子+102Kg級に出場した本校ウエイトリフティング部清水琉聖(3年次生)がジャークで大会新記録を出す健闘を見せ、スナッチ・ジャークとも4位入賞を果たしました。
この日は、スナッチの2回目の試技で114Kgを挙げると、後半のジャークでは140Kg、142Kgを次々に挙げ、3回目の試技で大会新記録となる154Kgに挑み、見事成功させました。
当日の試技の様子は、国体チャンネルでご覧いただけます。清水琉聖の試技はスナッチが6時間13分、ジャークが6時間55分ころから、そして、表彰式が7時間15分ころからです。
就職試験結団式を行いました【2022.9.15掲載】
就職試験結団式を行い、就職試験を目前に控えた3年次生たちに校長先生や進路指導部長、3年次主任から激励の言葉が贈られるとともに、当日留意すべき点などについての連絡が行われました。
受験生の皆さん、これまでの練習の成果を発揮できるように自分を信じ、清松生としてのプライドを持ち、胸を張って試験に臨みましょう。
本校では高大連携事業の一環として、高校生の上級学校への進学意欲をより喚起することを目的に、東日本国際大学の先生による授業を行っています。
1 韓国社会の見方
1回目は、韓国の地方自治がご専門の山田紀浩教授にご来校いただき、3年次生の地理の授業を行っていただきました。
生徒たちは、朝鮮半島の歴史についての説明を聴いたあと、韓国語での自己紹介の仕方を学びました。
2 中 国 概 況
続いて2回目は、中国語やアジア事情などの科目を担当されている田村立波教授にご来校いただき、3年次生の地理の授業を行っていただきました。
生徒たちは、中国語でのあいさつに続いて、元首相の講演から日中関係の歴史を学びました。
就職希望者に面接指導を行っています【2022.8.29掲載】
本校では夏休みの期間中に、就職希望者に対して、ハローワーク高萩様のご協力をいただき、担任や3年次、進路指導部を中心とした全職員で面接指導を行ってきました。
その集大成として、株式会社さんぽう様の担当の方にご来校いただき、就職選考試験まで2週間余りとなった就職希望者に面接指導を行っていただきました。
生徒たちは、緊張した表情を浮かべながらも、これまでの練習の成果を発揮すべく面接官の質問に真剣に答えていました。
夏休みに機械テクノロジー系列の講習会を実施しました【2020.8.26掲載】
【ガス溶接技能講習】
茨城労働基準協会連合会から講師の方にお越しいただき、機械テクノロジー系列の3年次生を対象に、2日間の日程で、ガス溶接講習を行いました。
2日目のこの日は、学科講習・修了試験に続いて、実技講習が行われました。
生徒たちは講師の先生の指示を聴きながら、一つ一つの手順を確認しながら実習を進めていました。
【フォークリフト運転特別教育】
PEO建機教習センタから講師の方にお越しいただき、機械テクノロジー系列の3年次生を対象に、2日間の日程で、フォークリフト運転特別教育を実施しました。
1日目の学科講習に続いて、2日目のこの日は実技講習が行われました。
生徒たちは何度も指差し確認をしながら、講師の先生の指示に従い、各動作を進めていました。
インターハイで4位入賞を果たしました【2022.8.16掲載】
令和4年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)~躍動の青い力四国総体2022~のウエイトリフティング競技が行われ、+102kg級に出場した清水琉聖(3年次)は、スナッチ115kg・ジャーク145kgの合計260kgを挙げ4位入賞、102kg級に出場した能登優雅(3年次)は、スナッチ100kg・ジャーク128kgの合計228kgを挙げ11位に入りました。
皆様のご声援ありがとうございました。
なお、四国総体2022ウエイトリフティング競技のプレイの様子はインハイtvに動画が掲載されています。+102kg級はこちらから、102kg級はこちらからご覧いただけます。
|
|
|
|
|
いばらきシティズンシップ育成事業に係るリーダー研修会を実施しました【2022.8.15掲載】
いばらきシティズンシップ育成事業に係る今年度1回目のリーダー研修会を実施しました。
昨年度の第2回リーダー研修会後に行った取り組みについての報告が行われたあと、生徒からのアンケート結果に基づいて、今回は「衣更えを廃止する」や「制服をジェンダーフリーにする」などについて話し合いを行うことになりました。
参加した生徒会役員の7名の生徒は、昨年度に引き続きファシリテーターとして参加いただいた筑波大学大学院の学生たちとともに2つのグループに分かれ、現在の問題点や実施した場合のメリットやデメリットなどについて話し合い、グループごとに発表を行いました。
最後に、昨年度に引き続きファシリテーターをお務めいただいた筑波大学大学院の唐木教授からご講評をいただきました。
|
|
令和4年度全国高等学校総合体育大会「躍動の青い力 四国総体2022」ウエイトリフティング競技大会に本校ウエイトリフティング部3年次生2名が出場します。 選手たちは、四国の大地で自らの闘志を燃え上がらせ、優勝を目指してプレーします。皆様の応援をよろしくお願いいたします。 大会は8月5日~8日の日程で愛媛県の新居浜市市民体育館で行われます。 |
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」の写真部門で本校写真部3年次生の作品が展示されます。 写真部門は、東京都台東区の東京都美術館で7月31日~8月4日(8月1日は休館)に作品の展示が行われるとともに、交流会や撮影会を通して、全国から集まった写真を愛する仲間たちが、写真の奥深さを学びます。 |
|
|
ひたちなか市民球場で行われた第104回全国高等学校野球選手権大会茨城県大会2回戦高萩清松高校対土浦第三高等学校の試合を全校で応援しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、声を出しての応援ができませんでしたが、選手たちの気迫あふれるプレーに、生徒たちはメガホンを叩いて応えていました。
2年次生を対象にゲストティーチャーによる講話を行いました。
今回は、日立市周辺の建築現場で足場作業などを行っている株式会社加藤組で専務取締役をされている加藤様にご来校いただき、「社会人として生きていく上で大切なこと」というテーマでご講話いただきました。
第104回全国高等学校野球選手権大会茨城県大会に出場する野球部員を激励するため、壮行会を行いました。
野球部監督からの選手紹介および校長先生からの激励の言葉に続いて、生徒会長から野球部主将に千羽鶴が贈られ、最後に、野球部主将が15日の土浦三高戦に向けた意気込みを語りました。
その後、3年ぶりに行う全校野球応援に向けて、年次ごとに応援練習を行いました。
交通安全講話を実施しました【2022.7.19掲載】
交通事故の未然防止と交通安全意識の高揚を図るとともに、命の尊さを認識することを目的に、交通安全講話を実施しました。
今年度は、茨城県警高萩警察署から石島交通課長様にご来校いただき、自転車の乗り方についての動画や実際の交通事故の事例などを用いながら、お話ししていただきました。
講話に続いて、生徒たちは交通安全標語づくりに取り組みました。
七夕の飾り付けが行われました【2022.7.4掲載】
図書委員会による七夕の飾り付けが今年も行われ、生徒たちが本校図書館まで足を運び、願いごとを書き記した短冊も飾られました。
第1回学校評議員会が開催され、校長からの概要説明と各校務分掌の部長からの概要説明に続いて、来年度使用する教科書の選定が行われました。
その後行われた意見交換では、新しく導入される観点別評価への取り組みについてやヤングケアラーの現状などについて活発な意見交換が行われました。
薬物乱用防止教室を行いました【2022.6.27掲載】
薬物がもたらす心身への影響について専門の先生からの講話を聞くことにより、生徒が正しい知識を理解できる機会とすることを目的に、令和4年度薬物乱用防止教室を実施しました。
今年度も茨城県警察本部生活安全部少年サポートセンターから担当者の方にご来校いただき、薬物の種類や薬物乱用が与える影響、危険な薬物を避ける方法などについてお話しいただきました。
教育実習を行いました【2022.6.27掲載】
5月30日から教育実習を行ってきた本校卒業生で早稲田大学4年の西実習生と日本体育大学4年の海老澤実習生が3週間の実習を終えました。
このうち3週目に行われた保健の研究授業では、電子黒板を用いた説明に続いて、生徒たちはグループに分かれ、「妊娠中の女性に対する配慮」や「未成年者の飲酒を防止するためには」について話し合いを行い、グループごとに発表を行いました。
前期生徒会役員が任命されました【2022.6.27掲載】
9日に行われた前期生徒会役員選挙で当選を果たした7名の生徒に校長先生から任命状が渡されました。
今後7名の役員は、公約として掲げた「11月に行われる体育祭の企画運営を生徒たちで行うこと」や校則の見直しなどの実現に向けて活動していきます。
第1回授業公開を実施しました【2022.6.10掲載】
中学校の先生方や保護者に本校の実態を知っていただき、中学・高校、保護者との連携をいっそう深めることで指導の一助とすることを目的に、第1回授業公開を実施しました。
この日は2時限目の授業が公開され、中学校の先生方や本校の保護者、学校評議員など合わせて30名の皆さんにご参観いただきました。
授業を参観された保護者の方からは、「全体的に落ち着いている印象である。休み時間に廊下ですれ違った生徒の多くがきちんと挨拶してくれ、日ごろの指導が良いと感じた。」などの感想をいただきました。
第2回の授業公開は11月に予定されています。
3年次進路ガイダンスを実施しました【2022.6.10掲載】
株式会社さんぽう様のご協力をいただき、3年次進路ガイダンスを実施しました。
志望校の最終絞り込みの時期を迎えている進学希望者は大学や専門学校の方との個別相談を、3ヶ月後には選考試験が始まる就職希望者には面接練習を実施しました。
クラスマッチが行われました【2022.6.3掲載】
生徒一人一人が充実でき、クラスがよりまとまる機会とすることを目的に、クラスマッチが開催されました。
澄み切った青空の下、生徒たちはサッカー、ドッヂボール、バドミントン、卓球そしてオセロの各競技に分かれ、感染対策を行いながら、チームメイトと協力し、精一杯技を競い合いました。
生徒会長と有志の生徒から出場する選手へエールが送られ、クラス対抗のリレーが行われました。どちらのレースもゴール付近までもつれ合う接戦となりました。
リレー終了後の閉会式で、生徒会長から総合順位が発表され、入賞したチームには校長先生から賞状が授与されました。
|