茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
茨城県立高萩清松高等学校 |
Takahagi Seisho Comprehensive Upper Secondary School
創造する自分らしさ |
★選べる・学べる 5系列(6分野) |
|
〒318-0001 茨城県高萩市赤浜1864番地 TEL:0293-23-4121 FAX:0293-22-2915 Email:ac-koho@takahagiseisho-h.ibk.ed.jp
フォークリフト運転者特別教育を実施しました【2025.8.8掲載】
スーパーマーケットやホームセンターなどでのよく使われている1トン未満のフォークリフトを運転するための「フォークリフト運転者特別教育」を機械テクノロジー系列などの3年次生が受講しました。
1日目の学科講習を終え、2日目のこの日は実技講習に臨みました。生徒たちは、株式会社PCT建機教習センタの講師の方の指示に従い、一つ一つの動作で指差し確認を行いながら、運転および運搬の作業を実習しました。
中学生体験学習を実施しました【2025.8.1掲載】
実習体験や部活動見学などを通じて、中学校生徒の本校教育活動への理解を深め、高校進学に関する目的意識の高揚を図ることを目的に、「令和7年度中学生体験学習」を実施しました。
オンラインでの入校式に続いて、中学生たちは系列ごとに学校概要説明を聴き、その後、授業体験や実習見学に臨みました。
このうち、機械テクノロジー系列では、旋盤による金属加工の実習やガス溶接によるガス切断、アーク溶接による金属溶接の実習を見学しました。
また、情報ビジネス系列では、パソコンを使い、「終了証」や「名前シール」の作成実習を体験しました。
さらに、介護福祉系列では沐浴実習の体験や、喀痰吸引の実習を体験しました。
最後に、部活動体験を行いました。このうち、軽音楽部では、中学生が先輩たちによる演奏を楽しみました。
ガス溶接技能講習を実施しました【2025.7.29掲載】
機械テクノロジー系列3年次生が2日間にわたって「ガス溶接技能講習」を受講しました。
1日半の学科講習に続いて修了試験を終え、この日は実技講習が行われました。生徒たちは、ひとつひとつの動作を確認しながら、溶断の作業を行いました。
夏休み前の授業が終わりました【2025.7.24掲載】
夏休み前の授業を終え、オンラインで全校集会を開き、夏季休業日事前指導を行いました。
はじめに表彰式を行い、関東大会などで入賞を果たしたボクシング部とウエイトリフティング部の選手たちに賞状が伝達されました。
続いて、校長先生から夏休みの過ごし方などについてお話しいただきました。
インターハイの壮行会を行いました【2025.7.24掲載】
令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場するウエイトリフティング部の選手を激励するために、壮行会を行いました。
顧問の先生からの選手紹介に続いて、校長先生と生徒会長から2人に激励の言葉が贈られました。
最後に、出場選手を代表し、+102Kg級に出場する3年次の胡麻田君が大会に向けた意気込みを話してくれました。
令和7年度全国高等学校総合体育大会「開け未来の扉 中国国体 2025」ウエイトリフティング競技大会は、鳥取県の米子コンベンションセンターで開催され、 吉岡君が出場する男子81Kg級は8月10日に、胡麻田君が出場する男子+102Kg級は8月11日に行われます。 大会の模様は、インハイTVでライブ配信されます。 |
参議院議員通常選挙の期日前投票所が開設されました【2025.7.14掲載】
令和7年7月20日に投票日を迎える第27回参議院議員通常選挙の移動期日前投票所が校内に開設され、18歳になり投票権を得た3年次生が初めての投票に挑みました。
お仕事や学業、外出や旅行などの理由で投票日に投票所に行けない方は、各市町村で開設されている「期日前投票所」で事前に投票することができます。
参議院議員通常選挙について詳しくは茨城県選挙管理委員会の特設ホームページをご覧ください。
薬物乱用防止教室を行いました【2025.7.14】
薬物がもたらす心身への影響について専門の先生から講話を聴くことにより、生徒が正しい知識を理解することができる機会とすることを目的に、「薬物乱用防止教室を」実施しました。
今年度も茨城県警察高萩警察署生活安全課長の西野様にご来校いただき、「薬物の種類」、「心身への影響」そして「薬物の誘いに負けない行動」などについてお話をいただきました。
創立20周年記念講演会を行いました【2025.7.7掲載】
創立20周年記念講演として、一青窈さんの「ハナミズキ」の作曲家として知られ、本校の校歌を作詞・作曲されたマシコタツロウさんをお招きし、ご講演いただきました。
マシコタツロウさんは、講演の中で本校の校歌製作時のエピソードや歌詞に込めた思いなどをお話しになるとともに、自身の半生を振り返りながら本校校歌の原曲や代表曲である「もらい泣き」や[JBフリーウェイ」、「ハナミズキ」などを熱唱されました。
講演終了後、本校生徒会副会長から謝辞が贈られるとともに、本校マスコットキャラクター「赤松ぼっくりのすけ」から花束が贈呈されました。
最後にアンコールとして、全員で本校校歌を元気よく歌いました。
創立20周年記念式典を挙行しました【2025.7.7掲載】
本校は2005年(平成17年)10月に創立され、今年で20周年を迎えます。このたび、創立20周年記念事業として、記念式典を高萩市文化会館で挙行しました。
この日は、実行委員長である本校PTA会長のあいさつに続き、本校校長が、この20年間の歩みを振り返り、式辞を述べました。
生徒会長のあいさつに続いて、生徒全員で校歌を斉唱しました。
高萩市長を表敬訪問しました【2025.7.3掲載】
令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場を決めたウエイトリフティング部2名が、高萩市役所を訪れ、大部市長にインターハイ出場決定について報告するとともに、大会に向けた意気込みを伝えました。
七夕の飾りつけが行われました【2025.7.2掲載】
七夕は「桃の節句」や「端午の節句」と並んで「五節句」のひとつに数えられます。今年の七夕を前にして、七夕の由来を探究して日本の伝統文化を楽しむことを目的に、七夕の飾りつけを行いました。
2・3年次生の昇降口に設置された笹竹には、図書館を訪れた生徒が願いを込めてしたためた「短冊」や図書委員が作成した「七夕飾り」が取り付けられました。
前期生徒会役員が任命されました【2025.6.30掲載】
前期生徒会役員任命式が行われ、先日行われた「生徒会役員選挙」において当選または信任された生徒に、校長先生から任命状が手渡されました。
続いて、新会長があいさつを行い、半年間の抱負を述べるとともに、行事などへの積極的な参加と協力を求めました。
水戸ビューティカレッジ出前講座を実施しました【2025.6.30掲載】
ハンドマッサージやネイルケアなどの彩爪介入を通じて、ユマニチュード(見る・話す・触れる・立つ)の実践を学ぶことを目的に、水戸ビューティカレッジから先生方にご来校いただき、福祉・生活介護系列の2・3年次生対象に出前講座を実施しました。
この日は、高齢者施設の入所者に生活の彩りを与え、認知症の予防や重症化にも効果があるとされる彩爪介入の実習として、ハンドマッサージとネイルケアの方法を学びました。
第1回学校評議員会を行いました【2025.6.30掲載】
本校の学校評議員の皆様にご来校いただき、第1回学校評議員会を行いました。
この日は、各校務分掌から今年度の教育活動について説明が行われたあと、学校評議員の先生方から当日行われた「第1回学校公開」の感想を伺うとともに、本校の今年度の取り組みなどについて情報交換を行いました。
最後に、来年度使用を予定している教科書をご覧いただき、ご意見をいただきました。
第1回授業公開を行いました【2025.6.30掲載】
保護者や中学校の先生方そして地域の方々に本校の実態を知っていただくことで連携をいっそう深め、指導の一助とすることを目的に、「第1回授業公開」を行いました。
この日は高萩市内の中学校の先生や本校学校評議員の先生方にご参加いただき、1年次生のクラス別の授業や、系列ごとに分かれた2・3年次生の授業や実習をご覧いただきました。
生徒会役員立会演説会および投票が行われました【2025.6.16掲載】
今年7月から半年間、生徒会役員として活動する生徒を決める前期生徒会役員選挙が行われました。
現生徒会長からの活動成果報告に続いて立会演説会が行われ、立候補者と応援弁士が、任期中に行ってみたいことや推薦理由などについて演説し、投票を求めました。
最後に、選挙管理委員長から投票の仕方などについて説明があり、生徒はその場で投票用紙を受け取り、投票に臨みました。
クラスマッチを開催しました【2025.6.13掲載】
梅雨入り前の青空の下、クラスマッチを開催し、生徒たちは各クラスごとに作成したTシャツを着用し、サッカー、バレーボール、ドッヂボール、バドミントン、卓球、オセロの6競技にそれぞれ分かれ、熱戦を繰り広げました。
各競技終了後には、再びグラウンドに集まり、クラス対抗リレーが行われました。
閉会式では、各競技と総合での上位入賞クラスが発表されるとともに、校長先生から総合優勝クラスと準優勝クラスに賞状が贈られました。
関東大会で2階級で第1位を獲得しました【2025.6.9掲載】
令和7年度第58回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会で+102Kg級と81Kg級でそれぞれ第1位に入る好成績を挙げました。
+102Kg級に出場した胡麻田明君(3年次)はトータル265Kg(スナッチ113Kg、クリーン&ジャーク152Kg)で、81Kg級に出場した吉岡祥輝君(1年次)は大会新記録のトータル267Kg(スナッチ122Kg、クリーン&ジャーク145Kg)を挙げ、それぞれ第1位に輝きました。
また、55Kgに出場した園部結士君(2年次)もトータル159Kg(スナッチ71Kg、クリーン&ジャーク88Kg)の成績を収め、8位入賞を果たしました。
生徒総会を開催しました【2025.6.2掲載】
令和7年度の生徒総会が開催され、昨年度の生徒会活動および決算について報告されるとともに、今年度の生徒会の活動計画案や予算案について審議が行われました。
審議の結果、すべての議案は過半数の承認を得て可決されました。
関東大会壮行会を行いました【2025.5.29掲載】
茨城県予選会を勝ち抜き関東大会への出場を決めたウエイトリフティング部3名とボクシング部2名の選手を激励するために、関東大会壮行会を行いました。
顧問の先生から選手の紹介に続いて、校長先生と生徒会長から選手たちに激励の言葉が贈られました。
最後に出場選手を代表して、ウエイトリフティング部の胡麻田選手(3年次)とボクシング部の川崎選手(3年次)が大会に向けた意気込みを話してくれました。
令和7年度第58回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会は6月7日(土)から栃木県小山市の栃木県立小山南高等学校体育館で、令和7年度第67回関東高等学校ボクシング大会・令和7年第10回関東高等学校女子ボクシング大会は5月31日(土)から群馬県前橋市のALSOKぐんまサブアリーナで開催されます。
皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。
第1回読書週間が行われました【2025.5.19掲載】
日常の生活の中で読書の時間を設けることにより、読書を習慣化するとともにし、読書を通じて豊かな心を育むことを目的に、今年度最初の読書週間が行われました。
生徒たちは、静かな朝の10分間デジタルデトックスに取り組み、自分たちで読みたい本を用意し、楽しんで読書に励んでいました。
PTA総会が開催されました【2025.5.19掲載】
令和7年度のPTA総会が開催され、昨年度の行事および決算について報告が行われるとともに、今年度の役員改選案、活動計画案そして予算案の審議が行われました。
提出された議案は、全て賛成多数で承認されました。
最後に、今年度本校に赴任した新任教職員の紹介が行われ、閉会となりました。
PTA総会閉会後は、各年次ごとに分かれ、年次懇談会を行いました。
このうち、進学を控えた3年次の年次懇談会では、講師の方をお招きし、進学で必要となる費用、そして奨学金や教育ローンなどについてのお話をしていただきました。
遠足を実施しました【2025.5.19掲載】
生徒相互の親睦を深め、友情と信頼を育む機会とするため、各年次ごとに遠足を実施しました。
このうち、3年次生はバスで、東京ディズニーランドに向かい、年次の友人たちと高校生活最後の遠足を満喫してきました。
また、1年次生は、大洗町のアクアワールド茨城県大洗水族館にバスで向かい、友人たちと思い出に残る1日を過ごしました。
交通安全講話を実施しました【2025.5.2掲載】
交通事故の未然防止と交通安全意識の高揚を図るとともに、命の尊さを認識することを目的に、交通安全講話を実施しました。
この日は、茨城県警察高萩警察署交通部長の長野様にお越しいただき、最近の高萩署管内での交通事故の事例のご紹介いただくとともに、努力義務となっている自転車乗用中のヘルメットの有効性や来年度から始まる「スマホながら運転」や「二人乗り」などの違反行為に対する反則金制度などについてお話しいただきました。
クッションが設置されました【2025.5.2掲載】
2・3年次生の昇降口に設置してあるベンチに、生活科学コースの生徒が制作したクッションが設置されました。
このベンチは、バスを待つ生徒のために、昨年度、機械テクノロジー系列の3年次生が「卒業制作」として制作したものです。
街頭防犯キャンペーンに参加しました【2025.5.2掲載】
高萩警察署が主催して行われた「街頭防犯キャンペーン」に本校から、生徒会役員や校風委員、男子バレーボール部員が参加しました。
この日は、朝早くからJR高萩駅を利用する皆さんに明るいあいさつを届けるとともに、防犯チラシや啓発グッズの配布を行いながら、防犯意識の向上を訴えました。
介護実習結団式を行いました【2025.4.28掲載】
福祉・生活科学系列の2・3年次生の今年度の介護実習が始まるのを前に、実習先の介護事業所の担当者の方にご来校いただき結団式を行いました。
実習先の代表の方と校長先生からのあいさつに続いて、介護福祉士コース3年次生が実習に向けた意気込みを話しました。
その後、ミニワークショップとして、生徒と事業所の方が交流を図りました。
最後に、オリエンテーションとして、実習先の事業所ごとに分かれ、担当の方から、施設の説明と実習中の留意事項などについてお話しいただきました。
八重桜が満開となりました【2025.4.28掲載】
1年次生昇降口脇の八重桜が満開となり、見ごろを迎えています。
前期ホームルーム役員任命式が行われました【2025.4.28掲載】
前期ホームルームルーム役員任命式が行われ、各クラスから選出されたホームルーム役員が呼名されるとともに、各年次の代表者に校長先生から任命状が手渡されました。
腰痛予防研修を行いました【2025.4.21掲載】
福祉・生活科学系列の2・3年次生を対象とした介護職員腰痛予防研修を行いました。
この日は、「介護職員腰痛予防モデル施設」として職員の腰痛予防に組織的に取り組んでいる社会福祉法人日立高寿園特別養護老人ホームサン豊浦から職員の方にご来校いただき、腰痛のメカニズムや予防に向けた取り組みについてお話しいただいた後、介護職員の腰痛予防を目的に導入されている床走行式リフトの使い方を実践していただくとともに、生徒たちがスライディングボードやスライディングシートを使ったベッドから車いすの移乗および介助を体験しました。
桜が満開になりました【2025.4.14掲載】
3月末に開花した本校正門脇や部室棟周辺のソメイヨシノの木が満開となり、見ごろを迎えています。
職業体験ガイダンス COURSE EXPO2025を実施しました【2024.4.14掲載】
職業体験を通して、将来の就職に対する意識付けと経験を得る機会とするとともに、進路決定に向けたさらなる取り組みと自己成長を促す契機とすることを目的に、「職業体験ガイダンス COURSE EXPO2025」を実施しました。
この日は、15の事業所にご来校いただき、2・3年次生を対象に高所作業車での作業や警察の鑑識活動、ガス溶接や放射線測定作業などさまざまな職業体験を行っていただきました。
部活動紹介が行われました【2025.4.14掲載】
各部活動の生徒が新入生に実技や作品を披露して、それぞれの部の活動を紹介しました。
対面式を実施しました【2025.4.14掲載】
全校生徒が体育館で一堂に会し、対面式を実施し、生徒会長から新入生に歓迎の言葉が贈られるとともに、新入生代表の生徒があいさつの言葉を述べました。
地震対応避難行動訓練を実施しました【2025.4.14掲載】
非常時に適切な対応行動ができるようにすることを目的に、地震対応避難行動訓練を実施しました。
放送で避難開始の指示があると、生徒たちは、避難時の約束事「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」を守りながら、迅速な避難行動をとることができました。
PTA入会式を開催しました【2025.4.14掲載】
入学式後、PTA入会式を開催し、PTA会長、校長先生からごあいさつをいただくとともに、PTA担当の先生が会則の説明などを行いました。
第20回入学式を挙行しました【2025.4.14掲載】
第20回入学式を挙行し、入学者選抜を勝ち抜いた123名の生徒の氏名がひとりひとり呼名され、入学が許可されました。
式では、校長先生の式辞に続いて、新入生代表の生徒が宣誓の言葉を述べました。
入学式終了後、新入生は教室に移動し、最初のホールルームを受けました。
保護者の皆さんは、体育館で、1年次主任のあいさつ 、生徒支援部長や進路支援部長からの学校概要説明などを聴きました。
令和7年度がスタートしました【2024.4.14掲載】 発見!自分力
令和7年度のスタートにあたり、新任式を行い、定期人事異動で本校に赴任された先生方を紹介しました。
続いて行われた、始業式では、新任の校長先生、生徒支援部長そして進路支援部長の先生からお話をいただきました。
離任式を行いました【2025.4.14掲載】
離任式を行い、長年にわたり本校教育にご尽力いただいた先生方とお別れをしました。
春休み最後の日のこの日は、新クラス発表と教室移動を行った離任式を行いました。
離任される先生方の紹介、生徒会長からのお別れの言葉に続いて、ご参列いただいた離任される9名の先生方からお言葉をいただきました。